こんにちは。
前回に続き、新歓についてのお知らせをします。
Q1,先週は忙しくて一回も行けていない!!
A1,大学の教室で行われる見学会は今週がラストチャンス!!
Q2,居合に興味はあるけど、一人で行くのはちょっと・・・。
A2,一人で行き辛いなら、お友達も一緒にどうぞ!!
それに今ではすでに一回生が3人入ってくれています!!
Q3,そもそもどこの教室に行けばいいですか?
A3,居合道見学会が行われる教室は、以下の通りです!!
16日・・・c棟‐402、403
17日・・・c棟‐305、304
18日・・・c棟‐305、306
19日・・・c棟‐305、306
Q4,入部したいけど、入部届はどこに出せばいいですか?
A4,入部届は上記載の教室にて受け取っています!!ぜひ来てください!!
一回生の皆さん、参考になりましたか?
参考になってもならなくても、ぜひぜひ来てください!!
お待ちしております!!
4月14日(日)に行われた郡山大会の結果報告をいたします。
今回は奈良大居合道研究会から優秀演武賞の8人は選ばれませんでした。
今回の課題やそれぞれの良かった所を更に伸ばして、次に生かせるようにしたいと思います。
それでは短いですが、以上を郡山大会の結果報告とさせていただきます。
こんにちは。
土曜日講堂にて行われた演武、いかがでしたか?
見てくれた人も見ていない人にも、演武を間近で見られるチャンス!!
来週一週間、居合道研究会の説明が教室にて行われます。
ブースでは説明できなかった詳細や、実際に技を抜いたりしようと思います。
開催教室は、
8日・・・c棟‐304
9日・・・c棟‐402、403
10日・・・c棟‐305、304
11日・・・c棟‐305、304
12日・・・c棟‐305
になります。
ブースに来た人も来ていない人も、はたまたビラさえ貰っていない!!という人も、気軽にお越し下さい!!
それでは居合道研究会一同、皆さんのお越しをお待ちしております!!
4月6日(土)に講堂で舞台発表があります。
私たち居合道研究会はサークルになりますので発表順番は遅くなりますが、実際に伯耆流固有の技、制定技をそれぞれ一本ずつ演武しますので是非ご覧下さい!!
伯耆流って何?
制定技って何?
舞台で抜かれていたあの技は?
そもそも居合道の試合ってどんなもの?
などの質問、疑問等がありましたら、来週このブログにて場所をお知らせするのでそちらへお越し下さい!!
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
そして奈良大学居合道研究会のブログ拝見、ありがとうございます。
私たち居合道研究会の稽古時間、場所は下記の通りです。
●月曜日、水曜日…伏見中学校にて19:00~21:00
●火曜日…平城東中学校にて18:00~21:00
※金曜日には平城東中学校にて自主練習の日あり
また、新入生歓迎期間ではビラ配り、そして4月4日にはブースの設置、来週にはC棟305、または306にて16:30~18:00の間に居合道研究会について説明を行ったり、技を披露する予定です。
そして上下が白、または黒の道着が居合道研究会員なので、気軽に声をかけて下さい。
皆さんのお越しを研究会員一同、心よりお待ちしております!!