11月18日(日)に行われる全日本学生居合道大会、
大学対抗試合の対戦校が決定しました。
東日本大会優勝校の中央大学です。
詳しいトーナメントは画像の通りです。
日頃の稽古の成果を存分に発揮し、悔いのない演武で挑みたいと思います!
それでは失礼します。
11月1日から3日まで、青垣祭が開催されました。
私たち居合道研究会は白玉団子を売りました。
味は「きな粉」、「抹茶」、「黒蜜」、「黒蜜きな粉」、「抹茶黒蜜」、「そのまんま」の六種類でした。
一回生の頑張りや二回生、三回生の先輩方の援助のおかげで、売れ行きはとても好調だったかと思います。
皆さん接客や白玉づくりなど、とても楽しんで行えていたと思いました。
そして多くのОB、ОGの先輩方がご足労くださり、ありがとうございます。
また、差し入れをくださった先輩方、本当にありがとうございました。
短いですが、以上で報告を終了させていただきたいと思います。
失礼します。
遅くなりましたが、先日21日(日)に武徳殿にて行われた昇段審査の結果を報告いたします。
今回は一回生・初段、二回生・二段、四回生・三段を受けました。
結果は無事、皆さん合格することができました!!
兼ねてよりご指導ご鞭撻をしてくださった先輩方やОBの戸坂さん、本当にありがとうございました。
それから三回生の先輩方は当日に京都までの引率、ありがとうございました。
最後になりますが、合格された皆さん、本当におめでとうございます。
それから登録の振込みが10日以内だということをお忘れないように!!
それでは失礼いたします。
こんばんは。
遅くなりましたが、先日14日(日)に行われた第23回 西日本学生居合道大会の結果をご報告を致します。
●一回生の部
・優秀演武賞
出口 宏夢
中村 匠
松迫 寿
●二回生の部
・ベスト16
武智 生里子
●選手権の部
・二回戦進出
淺野 光穂
岩城 美穂
上記の結果となりました。受賞した一回生の三人はおめでとうございます。
報告は以上です。
そして今週にはとうとう昇段審査を控えています。
昇段審査合格を目指して、頑張りましょう!!
また、上回生、特に三回生の先輩方、そしてOBである戸坂さんには、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
遅くなりましたが、大会結果を報告したいと思います。
先週の日曜日10月7日、高知の南国スポーツセンターにおいて高知大会が開かれました。
今回高知大会は”第50回 高知居合道大会”、”第25回 高知居合道女子大会”と、節目の大会となりました。
第50回 記念全国居合道七段選手権、そして三連休も重なり、北は北海道、南は鹿児島からと、沢山の人が参加されました。
私たち奈良大学居合道研究会も一回生7人、二回生2人、三回生3人と今までとは違い、ほぼ全員が参加しました。
大会結果は一回戦、二回戦で敗れるという、何とも惜しい結果となりました。
個人的ではありますが、自分は試合結果の他にもカメラなどの役割など、考えさせられる大会となりました。
これから稽古は勿論、他の役割の仕事などより一層頑張りたいと思います。
今週日曜日には後期西日も控えています。
更にその後には昇段審査、学生大会ではなく高知大会同様一般の方も参加する、大阪大会も12月に控えています。
後期西日や大阪大会までに高知大会で知り得た改善点などを改善し、より良い演武を披露したいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。